|   |  | 
      
        | ■ アンコールトム   2016.11.21 | 
      
        | ◇南大門、バイヨン寺院、パプーオン、ピミアナカス、象のテラス | 
      
        |  |  | 
      
        |  |  | 
      
        | 宿泊したホテル |  | 
      
        |  | 
      
        | アンコール・トムの南大門に到着。 南大門の前には『乳海撹拌』をモチーフにした七つの頭のナーガ(蛇神)を
 神々と阿修羅が引き合う像が迎えてくれる。
 
 左手が神々、人と車が多くて撮影出来ない。 右手が阿修羅(魔物)が蛇で綱引きをしている。
 
 前回(2013年)に来た時は、手前で「中国提供」と大書きされた「10名乗りカート」に乗り換えてここに来たが、
 今回は、そんなものは見当たらず(前回うざく感じたのでほっとした。)普通のマイクロバスだった。
 管理が、ベトナムの業者からカンボジアに変わった性なのだろう。
 | 
      
        |  |  | 
      
        |  | 阿修羅の新しい顔は、最近復元したもの。 | 
      
        |  |  | 
      
        | そして、バイヨン寺院に到着。(前回は歩きだったが今回はバスで)。 | 
      
        |  |  | 
      
        | 柱の彫刻も綺麗だ。 |  | 
      
        |  |  | 
      
        | 昔のベトナムの王国との戦いに向かうクメール軍(カンボジア)の様子が描かれている。 | 
      
        |  |  | 
      
        | アンコール・トムの中心バイヨンは、ヒンドゥ教と仏教が混在している寺院。 | 
      
        |  |  | 
      
        | 中央祠堂(ちゅうおうしどう)。小乗仏教の仏像が置かれる。 | 「京歌子」に似ていると評判♪の四面仏塔。 | 
      
        |  |  | 
      
        | 四面仏塔、中はスカスカになっている。 |  | 
      
        |  |  | 
      
        |  | 前回はここで線香を売っていた(チップ)が、今回は 居なかった。
 | 
      
        |  |  | 
      
        | 「パプオーン」。 円柱に支えられた空中参道が200m程続き、その先にピラミッド型の寺院に出る。
 ここは、歴代の王たちを祀る菩提寺。
 | 
      
        |  |  | 
      
        |  | 王宮跡地にある「ピミアナカス」。王族の為の寺院。 | 
      
        |  |  | 
      
        | 王宮跡地の前には広大な広場があり、手前は王が謁見や式典などを行ったテラスがある。 手前の方が「象のテラス」と呼ばれ、象の石像がテラスを支えるような形に配置されている。
 | 
      
        |  | 
      
        | 今回は、奥の方にある「ライ王」のテラス手前で広場の方に出たので、 前回撮影出来なかった「象のテラス」のテラス壁の象の彫刻などを撮影出来た。
 | 
      
        |  |  | 
      
        | 左手の写真、三本の柱の様に見えるのは象の鼻 | 象の行列 | 
      
        |  |  | 
      
        | 上の写真と同じ場所・階段部分 | ひとつ上の写真の場所のズーム写真 | 
      
        |  | 
      
        | 象のテラスの北端に「ライ王のテラス」がある。 位置関係がわかるよう、前回(2013.8.15)撮影したものを載せて置きます。
 一番奥の広場に張り出しているテラスがライ王のテラス。 左上の写真がライ王の石像。
 | 
      
        |  |  | 
      
        | 一つ上の辺りを今回撮影したもの | 手前のテラス。ここまでが象のテラスだろうか。 | 
      
        |  |  | 
      
        | ライ王のテラスの壁面。20世紀初頭まで土に埋もれていたことから保存状態が良いとの事。 | 
      
        |  |  | 
      
        |  |  | 
      
        |  |  | 
      
        |     |  |