 |
|
■赤嵌楼(せきかんろう=ツーカンロー) 台南 台湾一周5日間2012.8.12-16 -C
2012.8.13 |
 |
文武廟から約108km 約2時間30分、台南市に到着です。
赤嵌楼は1653年にオランダ人が建てた城塞でした。鄭成功が1661年にオランダから台湾を独立させて以来
台南が台湾政治の
中心となりました。
上の写真は赤嵌楼とその時のオランダ降伏記念像になっています。
尚、鄭成功の母親は日本人で、長崎県の平戸出身の田川まつと言う人です。
大雑把に台湾の歴史を・・・
18世紀頃までの台湾は、中国本土の支配を受けた他、オランダやスペインの植民地であったりもしました。
1624年 オランダは南部台湾を占拠し、ジャワから日本等への中継地点として利用した。
また、オランダは台湾でサトウキビの栽培を始めた。
1626年 スペインは台湾の北部である基隆、淡水を占拠し、フィリピンから日本等への中継地点として利用した。
1642年 スペインはオランダの攻撃によって台湾から退却した。
1662年 清朝との戦いに負けた明朝の鄭成功(ていせいこう)は台湾へ逃げた。そして、オランダを追い出した。
台湾が独立した。鄭成功は台湾を明朝の国とし、中国本土の清朝への戦いの拠点とした。
1683年 鄭成功の死亡後、台湾の明朝は清朝によって滅ぼされ、1684年 台湾は清朝の福建省に隷属された。
清朝は現在の台南市に台湾府を置いた。
これ以降、清朝は200年の間、台湾を支配したが、清朝自身は台湾を積極的に開拓しようとしなかった。
しかし、大陸の福建省や広東省からの移民が激増し、彼らは台湾の南部から北部へと土地を開拓していった。
|
 |
赤嵌楼 |
|
 |
 |
概要図 |
石碑群 |
 |
 |
|
|
 |
 |
狭い階段を登って上に上がります |
|
 |
 |
壷は縁起が良いようだ。 |
|
 |
 |
レンガをくっつける接着剤には石灰、砂糖、餅米を混ぜたものが使われています。 |
 |
 |
台湾の南側に来ると赤い花が目立つようになる。葉は合歓の木の葉に似ているが「鳳凰樹」。
日本人は「南洋桜」と呼んでいたようです。 |
 |
レンガ造りの建物はそれだけで情緒が有ります。 |
 |
 |
鯉の餌の自販機。筒に入った餌は10元でした。 |
|
|
 |
 |
|