 |
|
■ 沖縄 名所めぐり① 1996(H8).1.1-3 |
平成8年、なかなか自由に休日も取れない職場環境なのでお正月休みを利用して沖縄旅行を
しました。ツアー料金も「お正月料金」となりますがしようがありません。 |
 |
 |
最初に訪れたのは「琉球村」。 沖縄の民家の状況を見ることができます。 |
 |
守り神「シーサー」。この神様気に入りました。 |
 |
|
|
 |
水牛による、碾き臼の光景。 |
 |
 |
マスコット「キミィー」 |
|
 |
 |
確か、ハブとマングースの戦いとかやっていたような |
万座毛 |
 |
沖縄本島のほぼ中央に位置する景勝地・『万座毛』。『万座毛』の由来は、「万人も座する草原」。
『毛』とは、野原のこと。隆起サンゴの断崖から臨む東シナ海は、海中の ロケーションと共に
海の色合いを変化させ、とても綺麗で雄大な景色が広がります。 |
 |
 |
景勝地には「民族衣装」をまとった人々がいて、一緒に写真撮影をすると千円です。
もっとも、この様なチャンスもなかなかないので一緒に撮影させてもらいました。
右上と、下の欄の写真はホテルでの舞踏ショーの模様です。ここではタダで記念撮影できます。 |
 |
 |
独特の衣装に惹かれます。 |
|
 |
 |
翌日は、また古民家の展示場です。 |
 |
高床式の建物が並びますが、こういうの好きです。 |
 |
 |
|
|
|
|
|
|