|   |  | 
      
        | ■ 吉野ヶ里歴史公園 ① (佐賀県)  2018.11.4 | 
      
        |  |  | 
      
        |  |  | 
      
        | 大正時代から部分的に発掘調査が行われ、平成元年工業団地開発に伴い大規模発掘調査され 現在に至っている。
 我々の時代は、「卑弥呼」のいた「邪馬台国」ではないかと大いに盛り上がりましたが・・・
 今現在、邪馬台国の特定はされていません。
 
 しかしながら、十分にロマンを感じさせる施設ではある。
 | 
      
        |  |  | 
      
        | 入口 | 橋の上から見た北内郭 | 
      
        |  |  | 
      
        | 銅鐸 | 今回の散策ルート。   南内郭-北内郭-北墳丘墓 | 
      
        |  |  | 
      
        | 逆茂木の復元展示 | コメ作りが盛んになり、集落を守るための施設 | 
      
        |  |  | 
      
        | 「南内郭」から見物です。 | 
      
        |  |  | 
      
        | 櫓門。四方に盾が置かれ兵士が守る。 |  | 
      
        |  |  | 
      
        | 見張りの櫓門の中に入る。 | 柵の内部の堀と鳥居をくぐる。 | 
      
        |  |  | 
      
        | ボランティアガイドの説明を受ける。 遺跡は、発掘の状態を忠実に復元しており、後年に耕地に開拓されて建物の杭跡とか見つからない部分は
 原っぱのままにしている。
 | 
      
        |  |  | 
      
        | 散策路の左手が若干低くなっているが、田圃か畑として開墾されてしまった跡だと言う。 
 物見櫓は、帰り道に登ってみた。下の写真がそうである。
 | 
      
        |  |  | 
      
        | 南内郭の外側、南側の風景。 | 
      
        |  |  | 
      
        | 南内郭の西側、「倉と市」のエリアと、右上は南内郭の内部・北西部。 | 
      
        |  |  | 
      
        |  | 物見櫓付近の「大人(たいじん)」の家。 | 
      
        |  |  | 
      
        | その隣の「機織りの家」 |  | 
      
        |    |  |