|
|
|
■ 汐越の松 福井県芦原町
|
新暦の1689年9月24日
加賀と越前の国境にある吉崎の入江を舟で棹(さお)を差して渡って汐越の松(しおごしのまつ)を訪ねた。
夜もすがら嵐に波をはこばせて月をたれたる汐越の松 …西行
(一晩中、嵐に波を打ち寄せさせ、枝からしたたりおちる水滴に月の光がキラキラ輝いているの。汐越の松)
もう、この一首で情景は言い尽くされている。もしも、この歌に一言でも加える者がいれば、五本の指にもう一本
余計な指を立てるようなものだ。
※汐越の松は、現在芦原ゴルフ場のコースの脇に「残骸」として残っているのと見るためには予約が必要かつ土日はプレーヤーに
迷惑が掛かるのでダメそうです。よって、ここの訪問はパスします。
※上の歌の作者は、西行では無いとの説が有りますが原文どおりとします。
※ jusinさんから貴重な写真を提供いただきましたので後段にお借りしました。H19.5.13 |
|
憧れの心の師・西行が残した歌があればもう何も詠む
ものは無いとして、ここでも句を詠んではいない。
我が地元、宮城県・松島でもその美しさに感動し句を
詠えなかったとしている。
松の枝から滴り落ちる水滴に月の光が掛かっていれば
輝くであろうそんな情景を想像して頂くために、こじつけ
で『松島五大堂の夜景』をここに持ってきました。
|
そして、もう一つ。余談になりますが…
歌枕には、
波をかぶる松があれば、波をかぶらない松もある。
写真は、宮城県多賀城市の『沖の石』と奥に見えるのが
『末の松山』。
『汐越の松』と同様、もしも歌枕が作られたの当時も沖の
石に松が生えていれば、「汐が引いても中々見ることが
出来ない石」の松は波をかぶっていたでしょう。
末の松山の松は高台にあって「絶対波が越えることは
無い、ありえない=(あなたへの愛を裏切らない)愛の
誓い」の比喩に使われているように波をかぶらない松で
す。
歌枕にはそんな面も有るのですね。 |
|
|
|
H19.5.13 『千住物語』のjusinさんから写真提供を
受けましたので、この頁で使わさせて頂きます。
なるほど、海が荒れると波が松の枝にかかりそう
ですね。 |
汐越の松 |
|
|
|
気持ち良さそうなコースの景観 |
|
|
|