■ 大河原町・韮神山(にらかみやま) | |
白石から岩沼に向かう一行は、6月20日(新暦)大河原宿を過ぎ船迫宿(柴田町船岡)の入口近くの韮神山の麓を 通った。 ◆関連地図 Map |
|
JR東北本線 大河原駅と船岡駅間の白石川堰堤は『一目千本桜』と呼ばれる桜の名所です。 国道4号線柴田バイパスのゆるいカーブの内側切り通し付近に『芭蕉の句碑』が有ります。 |
|
芭蕉の句碑は、山を削った縁にへばり付く様に設置され ています。 鶯(うぐいす)の 笠おとしたる 椿かな これは、芭蕉を崇敬する大河原の俳人・村井江三が建立 したとの事です。 他に、芭蕉がこの旅で追慕した一人・藤原実方(※笠島の 人物。次ぎの頁参照)の 憚りの関の歌碑が有ります。 やすらわで おもい立にし みちのくに ありけるものを憚りの関(※) ※憚(はばか)りの関は平安時代韮神山の下の東街道(後の奥州街 道)にありました |
|
韮神山は、看板の解説によると ここは、仙台から江戸にのぼる奥州街道が通っていたところです。韮上山は、この道に臨み白石川に面する、奇岩怪岩の山で、文治の役の 古戦場でもあり、その景観は、昔からここを通る多くの人たちの旅情をなぐさめました。 昭和56年4月、国道4号柴田バイパス工事に係る事業のため、山の一部が失われましたが、昔の面影が残っています。山の上には多くの 黄韮が自生していたので住民がこれを山の神の霊としてあがめ、このことから韮神山の名が生まれました。 との事です。 |
|
足元には、韮の花が咲いてました。 | 芭蕉の句碑 |