|
|
■ アンコールワット -2 2 2013.8.15 |
 |
 |
第一回廊と第二回廊の間にある十字回廊から見た
沐浴池 |
経堂
|
 |
十字回廊の部分は赤い石材なのか塗装かが なされています。 |
 |
森本右近太夫一房 の落書き。ポルポト派によって黒く塗られてしまい判別し難いが右下に「生国 日本」、その左に
名前が微かに見える。
1632年に来訪した。当時、ここが祇園精舎と信じられていた。
|
落書の概要
「寛永9年(1632年)正月、初めてここに来た。生国は日本。肥州の住人、藤原朝臣森本右近太夫一房。
父・森本儀太夫の菩提(ぼだい)を弔い、老母の後生を祈るため、数千里の海を渡り、仏像4体を奉納した」 |
 |
宇宙の中心であるメール山(須弥山)を象徴する第3回廊と中央塔。
危険防止のため参加したツアーでは上の「第3回廊には案内しない」条件になっていました。
この頃にはスコールも上がってきました。 |
 |
 |
塔の頂上 |
塔の柱に描かれたデヴァター |
 |
 |
排水路が彫られている。流石、スコールのお国柄。 |
観光客が使う階段。かなり急です。 |
 |
第2回廊のデヴァター |
|
 |
第2回廊のデヴァター |
|
 |
第1回廊に描かれた「天国と地獄」のレリーフ |
 |
16本の剣を持って牡牛に乗るヤマ神 |
|
 |
 |
閻魔様に命乞いする人々 |
そんなのを引きずり出して地獄に落とし込む |
 |
|
第一回廊のデヴァター |
みんなが触るので黒光りしているおっぱい。 |
 |
天地創造神話・乳海撹拌 (第一回廊・東面)
ヴィシュヌ神の化身・大亀クールマの上に大マンダラヤマを乗せ、これを芯棒として神々(右側)と阿修羅(左側)。 |
 |
何処から外に出たか定かではないが、多分、北東の角ではないかと思われますが、美しい光景。 |
 |
絵葉書・ポスターに登場する池に映り込むアンコール・ワットの光景。 |
 |
環濠から見る西門の外壁 |
 |
環濠から見る西門の外壁と5つの尖塔が見える位置からの光景。 |
|
|