|
|
■ アンコール・トム -1 2013.8.15 |
 |
アンコール・トム 南大門
アンコール・トム(大きな町の意味)はアンコール王朝最後の栄華を誇った都市の跡。
12-13世紀にかけてジャヤヴァルマン7世が創建した。一辺3km総延長12kmにも及ぶ環濠と城壁に囲まれた都市。 |
 |
南大門の前には『乳海撹拌(※)』をモチーフにした ナーガ(蛇神)を神々と阿修羅が引き合う像が迎えてくれる。
※乳海撹拌=ヒンドゥ教の天地創造神話。ヴィシュヌ神を中心に神と阿修羅(悪魔・鬼神)が蛇の胴体を綱として引き合い
海をかき回し、乳海となった海から不老不死の薬アムリタが出来るというもの。 |
 |
 |
南大門の向かって左側が神々、右側が阿修羅 |
破損された頭部は復元工事がなされています。 |
 |
アンコール・トムには5つの門があるが最も美しいと言われる南大門。 四面像を最頂部に配した高さ23mの門。 |
 |
 |
内部は「アーチ橋」の様に空洞にして重力分散してます。
|
門の内側にはクメール王国のシンボルだった三つ頭
の象が彫られています。 |
 |
内側の四面像 |
|
 |
 |
南大門から「バイヨン」に歩いて向かいました。 |
参道の脇は低くなっていて堀だったとか。 |
 |
 |
バイヨン入口に到着です。
日本国政府アンコール遺跡救済チーム(JSA)活動の看板が出ていました。
1992年、アンコール遺跡はユネスコの世界遺産に登録されると同時に、地盤沈下等により「危機にさらされている遺跡」
としても指定され、その保存修復は急務となっていた。日本政府は1994年ユネスコ文化遺産保存日本信託基金を通じて
日本国政府アンコール遺跡救済チームを結成、遺跡保存活動が開始されました。 |
 |
唐獅子(?)と蛇の神様ナーガ |
|
|
|