|
|
■フマユーン廟(世界遺産) 2015.9.22 |
 |
フマユーン廟
赤砂岩と大理石のコントラストが美しい建築物。ムガール帝国第2代皇帝、フマユーンの廟で1565年に9年の建築期間を要して完成。
インドとペルシャ様式の融合したムガール建築スタイルが発祥した。
後の、タージ・マハールの見本となった建物。 |
 |
 |
ブ・ハリマ門の正面 |
ブ・ハリマ門の裏側 |
 |
入口の脇にあったイサ・カーン廟。
見学しなかったがフマユーン廟建立以前の1547年に建設。八角の廟。 |
 |
西門。六角の星と二つの大理石が特徴的な門。 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
紺色の小塔 |
赤砂岩に大理石の象嵌による文様。ここから2階に上れます。 |
 |
砂岩の赤と茶、大理石の組み合わせが綺麗。 |
|
 |
 |
内部の天井 |
中央のフマユーンの墓 |
 |
 |
周囲には、妃やその子孫が眠る墓もある |
|
 |
 |
広い庭園 |
正方形の「4分庭園」はペルシャ起源の庭園 |
 |
南東の位置から見たフマユーン廟 |
|
 |
 |
イギリスの植民地時代、ここを気に行ったお偉いさんの墓 |
|
|
 |