■三国志ゆかりの地@ 五丈原 2017.12.31 | |
【参考】卑弥呼が親魏倭王の称号を与えられたのは・・・ 中国は、魏・蜀(しょく)・呉(ご)の三国で勢力争いをしていたが 蜀の皇帝・劉備玄徳に仕えた諸葛孔明(しょかつこうめい)がここ五丈原で死去して5年程度後のことでした。 |
|
五丈原の地形図 | 戦いの様子 |
五丈原は細長い台地になっている | |
五丈原に向かうが煙っている | |
朝日も霞んでいるMP2.5の中をバスは走行 | 通りの女性も、がっちりマスクで防衛 |
町から高台へと進み、入口到着 | 諸葛孔明が考案した、木の牛、馬もある。 両脇の箱は組み物になっていて敵は開けられない工夫が されていたとか。 |
五丈原(ごじょうげん)とは、陝西省宝鶏付近の渭水南岸にある秦嶺山脈から突き出した台地に 広がる原野で台地の最も幅が狭い所が五丈(約10m)しかないことから名付いたという。 蜀の諸葛亮はここに陣を敷き、魏の司馬懿と百日余りの持久戦を繰り広げた。 234年8月、諸葛亮は病死し蜀軍は撤退した。 魏軍は撤退した蜀軍を追撃しようとしたが、 蜀軍は孔明の遺言により「孔明人形を車に乗せて」反撃の形勢を示したので、 司馬懿は慌てて軍を退いた。 人々はこれを揶揄して諺を作り「死せる孔明、生ける仲達を走らす」と言った。 |
|
諸葛亮廟の案内板。 ここだけは日本語の説明が有った。 以前の「尖閣列島」問題で西安でも大反日運動が起こった性か、日本人観光客が激減したのか 施設内の「日本語表記部分」が韓国語に置き変わったとガイドが言っていた。 |
|
手前の木簡のオブジェは「前・出師表」 前出師表は、自分を登用してくれた先帝劉備に対する恩義を述べるとともに、 若き皇帝である劉備玄徳の子・劉禅を我が子のように諭し、自らの報恩の決意を述べた文である。 古来より名文中の名文とされ、 「諸葛孔明の出師の表を読みて涙を堕さざれば、その人、必ず不忠」と言われる。 |
|
諸葛亮廟の門 | 施設の模型図 |
門の向かって左側を守っているのは「馬岱(ばたい)」 馬岱は、諸葛孔明が五丈原でなくなり魏延に怪しい動きがあった際に、 魏延を一刀のもとに斬り倒したことですが・・・ |
|
門の右側には、その魏延(ぎえん)がおりました。 三国志後半における大きな存在感を放つ武将のひとりに、魏延が挙げられるでしょう。 三国志演義では、関羽にも似た容貌で描かれ(干した棗のような〜など)、 関羽・張飛 亡き後の蜀において、重要な戦力でした。 劉備は彼を気に入っていたというのですが、 一方、諸葛亮とは不仲だったという話もあります |
|
中庭の東屋・「八卦亭」 | 「正殿」 |
両側で武将が守っています。 正殿両側には関興、張苞の像、両わきの殿には姜維、楊儀の像が安置 | |
諸葛亮(孔明) | |
奥に「衣冠塚」が有りました。 本当の墓は成都にあります。 【参考】諸葛亮の墓『武候祠』は、当ホームページにあります。 ⇒ こちら |
|
「月英殿」。諸葛孔明の奥さんのお堂。ガイドの話では美人では無かったが聡明だったとの事。 | |