| ■下諏訪宿 中山道(甲州街道)その2 古い町並み散策 | |
| 秋宮の近くに有る本陣跡が近くなりました。 | |
![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 「曲の手」。自然の坂道が、宿場の中が見渡せないような仕組み=曲の手の役目を果たしていた。 | |
![]()  | 
    |
|  本陣・岩波家。 江戸からの甲州街道は、ここが終点です。下諏訪宿は、重要な交通の要地であり中山道でも最も 大規模な本陣が置かれていた。 約45軒の旅籠が軒を並べていたようです。 Map  | 
    |
![]()  | 
      ![]()  | 
    
|  本陣跡に入ると玄関に『関札』が飾って有ります。これは、宿泊予定日の前に各藩から送られてきて門前に掲げら れた様です。米沢藩とか仙台(仙臺)藩の名も見られます。  | 
    |
![]()  | 
    |
|  庭園は、中山道随一の名園。各地の名石を集め、諏訪大社秋宮の森を借景にして深山幽谷の趣に作庭されて 承知川の上流より本陣の用水として引き入れた水の一部を利用し、滝にしている。  | 
    |
![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 庭と客室は、京風数寄屋造りとなっている。 | |
![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 奥の部屋と裏手の土蔵 | |
![]()  | 
      ![]()  | 
    
|  錦の湯の前辺りから中山道は西に折れます。 甲州街道の終点はこの辺りで、ここで合流します。  | 
      諏訪神社下社秋宮。この神社の前は甲州街道。 | 
![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 秋宮の日本一の注連縄と、両側に御柱が立っています。 |  高札場跡=おんばしらグランドパーク。 この左手の道が中山道で本陣前に出ます。  | 
    
|       | 
      |