![]() |
|
■ 高岡市/富山県 その2 | |
![]() |
![]() |
高岡城跡。前田利長公により高岡に築城されたが、徳川時代の一国一城令により金沢城を残し、こちらは取り壊しに なった。 Map |
|
![]() |
![]() |
高岡大仏は修理中 Map | |
![]() |
![]() |
高岡には古い町並みが2つ有ります。先ず、「山町筋」の土蔵造りの町並を紹介です。 Map 写真は元・繊維問屋を利用した「高岡市土蔵造りのまち資料館」。 |
|
![]() |
![]() |
西側に通りを進むと、守山町へと出ます。こちらも数が少なくなりますが土蔵造りが見られます。 Map レンガ造りの建物は、大正4年、旧・高岡共立銀行本店として建設されたもので現在も銀行支店として利用中。 |
|
![]() |
![]() |
北に500m程進むと、金屋町の「格子造りの町並」に出ます。 Map ここは、藩政時代に『鋳物』業者を集めた場所。傍に小矢部川の支流が有る事からこの舟運を利用した。 |
|
![]() |
![]() |
金屋町の町並。 |
さて、次は(下の万葉線電車を利用し)吉久地区へ 向かいます。ここは、米問屋で栄えたところ。 Map |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
![]() ![]() |