|  秩父夜祭1
 
 
 ◆秩父夜祭とは
 
 幻の『笠鉾』の笠
 
 秩父神社例大祭に曳かれる6台は、「笠鉾」と「屋台」の
 2種類が有ります。
 「笠鉾」は、中近と下郷の2台で、土台部分に真柱を立て
 て、3層の笠、万燈等を付け、3層の笠は水引幕を吊り、
 造り花を放射状に垂らします。
 その高さ15m位だそうです。
 
 しかし、笠鉾のこの優美な姿は祭では現実には見るこ
 とが出来ません。 大正三年(1914)に電線が架設され、
 それ以降笠鉾の中近では土台のみ、土台の無かった下
 郷では急遽白木の屋台を大正六年(1917)に新たに建造
 して曳行しています。
 
 中近の笠鉾は、その後1961年から2004年まで9回、
 下郷の笠鉾は1965年から1997年までの3回、両方で
 12回秩父神社境内あるいは市内のメイン通りの一部等
 で披露されているとのことです。
 
 同じ「高さ」を誇る、青森県五所川原の「立ねぶた」の
 為に、電線の引き方を工夫したのと比べると雄姿を見れ
 ないのが残念です。 いつか、そうなると良いですね。
 
 秩父例大祭は、12月1日から6日まで開催され、3日を
 中心として屋台行事が繰り広げられます。
 
 3日は、朝8時ごろから各町内から秩父神社に向かい、
 その後又町内に戻ります。途中「曳き踊り」と言う「日本
 舞踊」が演じられますが、これは時間の関係で見ていま
 せん。
 
 この屋台の曳行は、1700年代前半に始まったようです。
 <写真は、まつり会館に展示されている笠を紹介しました>
 |  |