■ 桐生 …絹織物の町 / 群馬県  その1
 「桐生は日本の機(はた)どころ」「西の西陣、東の桐生」と言われた桐生。
奈良時代に朝廷に献上し平安時代には税とされていたほど古くから生産され、江戸時代に養蚕と絹織物の拠点と
して徳川家の天領(直轄領)となり、西陣から技術輸入をすることにより確固たる地位を築いた。
 メイン通り・本町の西側に昔撚り糸問屋が並んでいた
糸屋通り。今はその面影は消えています。
 糸屋通りを暫らく歩き、本町へ出ます。
本町三丁目、1830年創業の鰻屋「泉新」
泉新の向かいに屋台格納場所の翁蔵がありました。  立派な瓦のお宅が駐車場の奥に見えます。
レンガ造りの有鄰館。現在はイベント会場として利用。  その隣の酒屋さんの角を曲がると酒屋小路。
蔵の道・酒屋小路
同じく、東側からの光景