![]() |
|
![]() |
|
宮城県登米市登米は約800年前に葛西氏が寺池に築城して約400年間の歴史を持ちその後、1591年に伊達政宗の支配下に置かれ、 1604年に白石(後の登米伊達氏)宗直が領主に任じられ繁栄した町です。 ◆明治時代の建物と蔵の町並 … この頁 ◆武家屋敷通り1 ◆武家屋敷通り2、森舞台 |
|
■ 明治時代の建物 | |
![]() |
![]() |
明治22年から昭和43年まで登米警察署として使われ、今は警察 資料館となっている建物。 |
旧・水沢県庁。明治4年から8年まで置かれ、その後は学校や 裁判所などに利用された。現建物は平成2年に再建。 |
![]() |
![]() |
国指定重要文化財、旧登米高等尋常小学校校舎。みやぎの明治村・登米の象徴的な建物で教育資料館になっている。 | |
![]() |
|
■ 町屋の景観 蔵の町並 | |
![]() |
![]() |
登米の町並は江戸の町づくりと同じ『の』の字型になっている。 当然、城の近くには頼りになる家中を配し、次に町人町を配して行く形です。 | |
![]() |
![]() |
北上川に沿った形で形成された町人町は、現在も商店街として存在しています。かなりの建物は建て替えられていますが、所々に 土蔵の建物が有ります。 |
|
![]() |
![]() |
店蔵を”化粧直しして”の化粧店 | 醤油の醸造元 |
![]() |
![]() |
三軒長屋形式の土蔵造り商家。 | こちらは蔵では有りませんが、看板形式の建物。 商店名が右から左に書かれている。 |
![]() |
![]() |
町屋資料館 | 海鼠壁の美しい蔵も有りましので一枚 |
![]() |
![]() |