 |
■ 蔵の町 小京都・村田
今でも、東北自動車道から山形に向かう山形道とのジャンクション
としての機能を持つ「村田」
往時は、仙台と山形を結ぶ街道の分岐点として、商都として賑わった。
仙台藩の推奨で、宮城県南部で「紅花」「藍」が生産され、村田商人
はこれを買い集め江戸や上方へと送り出した。
また、これらの商取引を介して都から様々な文化が輸入された。
鉄道の路線から外れ、産業・物流の変化により商都としての機能は
無くなってしまった当地は、大規模開発の流れから少し遠ざかってい
た。
その性もあって、今でも当時の豪勢な商人町としての「店蔵」と門が
が残っている町並みを形成している。
「観光バス」は来たりはしない観光ずれしていない町並みです。 |