![]() |
|
■大河原宿 [奥州街道・宮城県大河原町] | |
![]() |
![]() |
奥州街道・大河原宿は米や紅花の集積地として栄えました。また、大河原は仙台藩の直轄地となり代官所や藩主の宿泊施設であった御仮屋 が置かれていました。 明治時代以降は、国や県の出先機関が置かれ官庁の町として発達しました。 蔵のある町並みは、一目千本桜として桜の名所になっている白石川に沿う形で延びる「字 町」地区に残っています。 MAP |
|
![]() |
![]() |
JR東北本線大河原駅前通から尾形橋を渡り町に入ると、右側(北側)は商店街が形成されています。 | |
![]() |
![]() |
補修しながら使用されている店蔵が現役です。 | |
![]() |
![]() |
交差点付近 | |
![]() |
|
この頁一番上の右で示した尾形橋左側(南側)を歩いてみます。新築(改修?)されたのでしょうか真新しい蔵の建物が目を引きます。 | |
![]() |
![]() |
そのお隣には、年季が入った蔵が有ります。黒漆喰を上塗りした重厚で、良く見ると造りも凝っています。 | |
![]() |
|
店蔵自体は、学習塾に変っていましたが屋号を見ると『米』の字が有りましたので米の問屋さんだったのでしょう。立派な佇まいです。 お聞きしたわけでは有りませんが、↓ 広い敷地の白石川に面する側にも蔵の建物群が有りましたので多分藩政時代から米の集積をされて いたのでは無いかと想像します。 |
|
![]() |
|
![]() |