■ 金沢宿(かざわ) 気仙沼街道/ 岩手県一関市
 一関街道(又は石巻街道)のここ、金沢宿を基点として宮城県気仙沼に向かうのが気仙沼街道です。
この街道は、江戸時代以前から原型が出来ていたと考えられています。
海運の港・気仙沼と、北上川の河港・薄衣(うすぎぬ)を持つこのルートは経済交易ルートとして重要な役割を果して
いたようだ。 江戸中期以降は、葉タバコ、紅花、絹糸を積んだ人馬が頻繁に行き来していたようだ。
  
金沢宿は、JR東北本線花泉駅から約2km程北、国道342号線の丁字路、コンビニのあるところが入口となり500m程
の町並です。当時の建物は無いものの街村風景を残しています。
 田圃の中から発見された道標。『右ハいしのまき、左ハうすぎぬ』と刻まれているらしいが読めない
 その道標は、写真左上の左端に有り、ここから緩い坂道になっています。
各家の前には、『元 かじや』などと書かれた行燈があります。
 横板の雨戸が古そうです。 元・薬屋
 左:上戸  右:検断所跡
  ※検断は、仙台藩においては町場に置かれ、伝馬をはじめ宿駅関係の一切の仕事を取り締まり、統括する重要な職務であった。
  問屋場跡  伝馬所跡
 八幡神社の再建・遷宮に当って『大名行列』の様式で御神体を守ったと言う由来で、今でも大名行列が行われて
いるようです。
◆ 薄衣(うすぎぬ) /旧・川崎村(現・一関市)
 金沢宿から北東に進み北上川に出合ったところが薄衣宿(うすぎぬ)。ここには、対岸の谷起(やぎ)渡船場から
北上大橋が開通する昭和13年まで船を使って交通していた。
場所ははっきりしませんが、対岸の橋の袂辺りかと思われます。薄衣(旧・川崎村)側にも船の発着場らしき遺構が
残っていました。
 写真を撮り忘れましたが、橋の北側の少し高台になった所(役場の所)に米蔵、塩蔵があったとのこと。