■ 京都・四条新町通り界隈
 ◆京都 新町通り界隈  …この頁 (中京区四条西洞院と新町六角通下ル辺りの景観)
 ◆京都 四条京町屋
◆目的 その1 動機
 2006年9月、滋賀県ハイライトツアーに参加。二日目は比叡山の後だったので宿泊は京都になりました。宿は、四条通り西洞院近辺、
↓『京都祇園祭』の”メッカ”です。 以前巡って歩いた町並みに「京町屋」を求めて散策しようと思ったわけです。
◆目的 その2 頁編成に当って・町屋の造りの勉強です
 写真を整理しながら思ったのですが、何気なく見ている町屋、建物の構造を知らないことも多い。管理人の勉強の為のメモでも有ります。
   
↑  きもの屋さんの店舗:造りは新しいですが町屋の形式を残されています。名称・解説は四君子さんのHP こちら をどうぞ
 以前、祇園祭の宵祭、四条通で月鉾など見学した後、屏風祭が開催されている所を案内図を見ながら菊水鉾町から入り付近を回って歩き
ました。その時を思い出しながら菊水鉾通りから入って、新町通り(六角通り辺りまで)を朝の散策です。
 
 写真上 左から月鉾、菊水鉾、藤井紋さんの屏風祭りの展示
 菊水鉾町辺りは近代的な建物だけでした。新町通りに入ると造りそのものは新しそうですが町屋形式に似た建物が点在しています。
 京都松坂屋の建物。この近辺で屏風祭(家宝の屏風などを飾り、見せてくれます)が開催されていました。 Map
この近辺は呉服屋や染物屋さんが多かったようでここ京都の松坂屋は仕入れ部門だそうです。
  
 【虫籠窓】二階部分は低く造られています。京都は夏の暑さを凌ぐ為の工夫がされており軒を低くして日射が入らないようにしています。
二階の窓は光取りの為に漆喰で固め格子状にした窓・まるで虫籠のように見える虫籠窓(むしかごまど)が多く取り入れられています。
又、火災による類焼を防ぐ役目も果たしているそうです。
 
【一文字瓦】瓦の下の部分が一直線になっており、町並みの景観を統一感のあるものにしています。
松坂屋の西側には吉田屋さんの建物。予約すれば内部が見学できるそうです。 上から2段目の屏風は、隣に写っている藤井紋さんのもの。 
  
【格子(こうし)】採光と風通しを良くし、かつ外からは内部が見えづらくする役目が格子。幾つか種類が有り、職業によっても使われ方が違う
様です。繊維関係は同じ大きさの平格子だそうで、他に短いのと長いのを組み合わせた親子格子などが有るようです。
【出格子】道路側に出っ張っているのが出格子と呼ばれています。

【バッタリ床几(しょうき)】 格子のところにしつらえてある縁台状のもので、商品を並べたりします。夕方にはたたみます。
 中島さんの建物。
【駒寄せ】写真奥の方の出格子の前に有る四角な柵が駒寄せ。建物の破損を防いだり馬を繋いだりしました。
 
【犬矢来(いぬやらい)】古い町並みの建物に良く見られる流線型のもの。雨や泥跳ねから建物を守る役目が有ります。
 また、料亭などでは往来する人が雨宿りで軒下に入ると部屋の人の話が聞こえてしまうことから、それを避けるため(人を寄せ付けない)
役目が有ると聞いたことが有ります。
 こちらは、明らかに通りを通る人への配慮。心使いが嬉しいですね。