その1
  
仙台のすずめ踊りは、慶長8年(1603)、仙台城移徒式
(新築移転の儀式)の宴席で、泉州・堺(現在の大阪府
堺市)から釆ていた石工たちが、即興で披露した踊りに
はじまるといわれています。 西国らしい小気味よいテン
ボ、躍動感あふれる身振り、伊達家の家紋が「竹に雀」
であったこと、はね踊る姿が餌をついばむ雀の姿に似て
いたことから「すずめ踊り」と名付けられ、長く伝えられる
こととなりました。
 戦前までは石切町(現在の八幡町)の石工たちによっ
て踊り継がれ、毎年、大崎八幡神社の祭礼には「すずめ
踊り」を奉納するのが通例となっていました。 戦後は次
第に継承者を失い、同町石切神社にてわずかに残った
石工にひっそりと受け継がれるだけとなっていのを昭和
62年より『仙台すずめ踊り』としてコンテストや講習会を
開き、すずめ踊りの伝承・普及に力を注いで参りました。
こうして『すずめ踊り』は、400年の歳月を越え、新しい
仙台のまつりにふさわしい踊りとして甦りました。
…『仙台すずめ踊り普及会』の解説より
踊りは、アーケード街などを流しています。又、ここ、メイン会場の定禅寺通ではコンテストが行われます。
子すずめ踊りコンテストの練習に余念が無い子すずめたち。
このページでは、子すずめコンテストの熱演をご覧頂きます。