■  村上(新潟県村上市)、乙宝寺(胎内市)
◆ 村上
   
 芭蕉と曾良は新暦8月13日、ここ村上に到着し2日宿泊した。
当時、村上は榊原氏の城下町で、筆頭家老・榊原帯刀(さかきばら たてわき)の父に曾良が仕えた縁があり、挨拶に
行って金一分を貰っている。また、城下の喜兵たちが歓迎してくれ二泊しています。
 宿泊した久左衛門宅の跡地、旅館・井筒屋。
 城址と重文・若林家武家屋敷の内部。 
私が訪問した時は「城下町村上・人形さま巡り」開催中でお雛様が飾って有りました。
 曾良は瀬波温泉に立ち寄ったと書いて有りますが、その南に岩船神社が有ります。
 赤い鳥居前に有る芭蕉句碑
花咲きて七日鶴見る麓かな
で、奥の細道には関係有りません。
 駐車場右手の白い鳥居の中にある芭蕉句碑
文月や六日も常の夜には似ず
で、奥の細道北陸道の中での一句が刻まれています。

◆乙(きのと)  乙宝寺(おつぽうじ)
 新暦8月15日、乙(きのと:新潟県胎内市)に次作(じさく)と言う者を訪ね大歓迎を受けて、乙宝寺にも同行して
います。この日は、築地(ついじ)に有る次作の子供・次市良の家に宿泊することになります。    Map
 乙宝寺は天平年間(729-749)に行基が開基したと伝えられ、1620年に建立された三重塔が有ります。
 本堂の右手脇に複数の石碑が有ります。
一番近くに『浮世塚』の案内板が立っていますが、案内
板とその肝心の石碑の位置にミスマッチが有ります。
 
うっかりすると脇の石碑がそうかなぁ?と思ってしまいま
す。大体、石碑の文字は草書で書かれていることが多く
、恥じを晒すようですが私には読みこなせないのが実体
です。予めネットで調べて”丸い石碑”だと分っていまし
たので良かったですが初めての方は大変でしょう。
位置関係を示す為に↑上の写真を載せておきます。
 奥の丸い石碑がそうです。
 
うらやまし浮世の北の山桜
 
かつては、この句から桜塚と呼ばれていたようですが、
今は浮世塚と呼ばれているようです。奥の細道とは関係
有りません。